こんにちは、たけです。
ブログを開設してから1か月と少しが経ちました…。
このキジで4キジメです……。
パソコンムズカシイデス…………。
なにはともあれ、3記事しかかけていない段階でグーグルアドセンスに合格することができたので、ブログ開設の流れとしては間違っていないのではないかと少しだけ自信を持つことが出来ました。
この記事は、パソコン初心者の私が広告収入って何?ってところから、ブログを開設して3記事でアドセンス合格した所までをまとめてお伝えする内容となっております。
これからブログを開設したいパソコン初心者の方には、一通りの流れを知ることが出来ると思います。そして、アドセンスに挑戦したいと思っている方には合格の一例として情報を提供できるのではないかと思います。
自分の備忘録も兼ねており(1か月間の記録)長くなりますので、気になる部分があれば目次から飛んでもらえると幸せます。
初めに
私は記憶力が乏しいので、一応今までのブログについての学習内容はメモしながら進めてきました。A4のコピー用紙7枚に書きなぐった内容を読解していこうと思います。ブログについての検索が楽しかったり、謎にぶち当たった時に夢中になりすぎてメモを忘れていることもあったので完全ではないですが、ブログについてこの記事で再度まとめます。
《私が情報収集に使ったもの》
- 主にグーグルで検索(※掲載順位の高いものと、情報の新しいものを参考にした)。
- 困ったことがあれば同士を求めてTwitterで検索。
- 分かりやすく情報を仕入れたいときはYouTubeで検索。
ブログで稼ぐとは
まず、ブログで稼ぐことについて調べました。ブログ収入=広告収入のことであり、価値のある記事を書くことで収益が発生するようになります。
- グーグルアドセンス:単価は低いが、広告のクリック数に応じて収入を得ることができる。
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー):単価が高く、成果に応じた報酬を得ることができる。
- Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト:広告クリック後のcookie追尾により、Amazonは24時間、楽天は30日間で何かしら購入した場合、紹介料を得ることができる。
私のアドセンスとアフィリエイトについてのイメージ
アドセンス:テレビCM、看板広告等。目には入るけど、特に気に留めない。
アフィリエイト:専門雑誌、展示会等。目的を持った人が必要な情報を収集する。
アドセンスとアフィリエイトは併用した方がよいそうです。
ブログを作るまでの選択と設定
ブログで広告収入を得るためには、広告を貼れるブログサービスを選ぶ必要があります。検索する限りですが『ブログで稼ぎたいと思ってる人はWordPressを選んだ方がいいよ~』と言っているブロガーさんが多くいたこともあり、私はWordPressを選びました。WordPressはカスタマイズしやすく、自由度が高いです。なにより、作る過程が勉強になるそうなので、後々の糧となりうるという所に惹かれました。
ブログサービスはWordPressに決めました。次は、ブログを作る過程に移ります。
以下の①~⑥の過程は、画像付きでまとめてあるブログを参考にしながら作業していきました。
正直、書かれている通りに作業を進めることに必死すぎてどんなことをしたか覚えていません。ブログの名前など決めていなかったのでとても悩みました。
《ブログを作る過程》
②ドメイン(住所)の契約:Xサーバーのキャンペーンで無料でドメインをもらいました。
③ドメインをサーバーに設置(建築):参考ブログのおかげでできました。
④独自SSLを設置:SSLってなんじゃ?とググった記憶があります。送受信する情報を暗号化し、悪意のある人からの盗聴、改ざんを防ぐ仕組みだそうです。http(はがき)➡https(封書)に変更(はがきと封書はイメージ例です)し、URLの先頭に鍵マーク🔒がついていればOKみたいですね。
⑤WordPressをサーバーにインストール:参考ブログのおかげでできました。
⑥最低限の設定をする:次の見出しで書いていきます。
参考ブログでは、1時間もあれば作れるといわれれていましたが、私はそうもいきませんでした。わからない言葉があればその都度ググって、いろんなブログの情報を比較して3~4時間はかかったと思います。
≪ブログ開設でかかった費用≫
Xサーバーの契約料
- 初期費用:3,000円+税
- 月額使用料(X10):1,000円×12か月+税
- 合計金額:15,000円+税/年
WordPressで導入したプラグイン
《プラグインのインストール》
情報収集した先のブログではじめはこれを入れてくださいと書いてあるものを入れました。
- Classic Editor:投稿記事の編集をする場所(ダウングレードさせた方が使いやすい)。
All in one SEO Pack:SEO(検索エンジン最適化)は、検索順位に関わる対策に便利。
※Cocoonで同様のSEO対策ができることが分かり、消去しました。
使用しているテーマによっては必要のないプラグインもあると知り、プラグイン導入も慎重になった方がいいと知ることができました。余談ですが、All in one SEO Packが必要ないと気付いたきっかけがTwitterで記事を宣伝しようと思ったときです。Twitterカードを設定しようとしたところ、大きい画像がなかなかうまく表示できなかったことでプラグインについて検索するきっかけができました。- Google XML Sitemaps:ブログのサイトマップ(ブログのページ構成一覧)を自動で作成してくれる。サイトマップがあれば、Googleなどのロボット型検索エンジンがweb上のファイルを収集して検索エンジンに反映してくれる。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム):スパムコメントから守ってくれる。
- Contact Form 7:コメントフォームを設定できる。
プラグインは入れすぎるとWordPressが重くなったり、競合して止まるようなので注意が必要です。
テーマの選択と設定
ブログのデザインや機能を一から作り上げていくこと(プログラミング)は、私には無理なのでテーマを導入してブログの形を整える必要がありました。
私はWordPressでの記事作成で便利な機能入りプラグインのCocoonという無料テーマを導入しました。
《Cocoonの親テーマと子テーマ》
- 親テーマ:基本いじらない、バージョンアップ用のテーマ。いじったとしてもバージョンアップ時に上書きされてしまいパァになってしまう可能性あり。
- 子テーマ:バージョンアップ時に上書きされないので、こっちでデザインとかの編集をしていく。
最初、よく理解していなかったので親テーマしか入れてなっかたんですよ…。後々、『子テーマにコピペしてね』みたいな指示が出てきて、子テーマってなんじゃろう?ってなった初心者は私です。
《ブログの見た目について》
ブログ名とプロフィール画像だけはちゃんとしたものをと思って作りましたが、なんだかんだ表示サイズの調整や、画像がかぶってないかの確認などで時間がかかってしまいました。
プロフィールの内容は簡単な自己紹介程度です。
サイドバーのメタ情報は必要ないので消しました。
《プライバシーポリシーについて》
サーチコンソールとアナリティクスの登録
この2つはブログの状況を確認し、修正するために大切なツールです。
- グーグルサーチコンソール:ブログ訪問前のデータを解析。どんなワードで検索されてブログに来てくれたかが詳しくわかる。表示回数、掲載順位の確認など。
- グーグルアナリティクス:ブログ訪問後のデータを解析。訪問者のサイトでの動きが詳しくわかる。表示された記事、滞在時間など。
登録しただけで満足していたのか、この2つの連携はなんでかしていなくて、アドセンス合格後に行いました。連携も最初はうまくいかず、ドメインプロパティではだめでURLプレフィックスが必要だったりとよくわからないことだらけです。まだ使いこなせていないのでこれからいろいろ試していきます。
ブログを書く
記事を書くまでとても長かったですが、記事を書くのもまたとてつもない時間がかかりました。
何書こう…初めての記事だしなぁ……。自己紹介?でも、ただの自己紹介って読む人面白い?じゃあ、半年なにもせずに生きてこれたし無職生活について書くか!ってなったのが【25歳、無職半年経過】収入源は?仕事を辞めて生きていけた?←こちらの記事になります。ハローワークと親に頼りつつも(親には出世払いすると心に決めております)100万円貯めていればなんとか少しは生きていけるという記事です。9/24更新、3594文字です。カテゴリ分け、タグ、パーマリンクなどの設定も行いました。自分の考えを人前で話すのが得意ではなかったので、ブログでちょっとでも脳内の整理が出来たらなぁとトレーニングのつもりで始めたのですが、1記事書くのに時間がかかるかかる!慣れると記事を書くのも早くなるという情報もあるので精進あるのみですね。
他の記事は暮らし系の記事が2つです。寒い中走ると下半身が痒い!原因は運動不足?乾燥?対策は?10/21更新1791文字、静電気の予防5選と逃がし方3選10/26更新1379文字でお互いにリンクできるような内容にしました。
因みに、アドセンスについて調べているときに、記事では『[Shift]+[Enter]で改行するようにしてなるべく[Enter]のみの改段落は少なくする』というのを見かけたので実施してみました。
装飾は、読みやすいように囲ったり、マーカーを入れたりといろいろ試しているので統一感はありません。
フリー画像とCanvaでアイキャッチを作る
記事が書けて、アイキャッチを作る段階にきました。私はフリー画像とCanvaでアイキャッチを作っています。このCanvaにもブログを始めて出会ったのですが、とても便利でびっくりしています。感覚的に使えて、無料の素材や画像、デザインだけでもとてもおしゃれに仕上がります!ブログのヘッダーもCanvaで作りましたし、今後もいろいろとお世話になると思います。
興味のある方へCanvaへのリンク←を貼っておきます。
公開する画像は圧縮できるサイトで軽くしてから使用しています。
Twitterを始めて宣伝する
せっかく書いた記事、少しでも読んでもらえたらと思ってTwitterで宣伝することにしました。
Twitterカード(Twitter上で画像付きで宣伝できるリンク)の設定はCocoonでできます。
投稿する前に、Twitterカードの表示の確認をすることもできます。私は、必要のないプラグインを入れていたためか、うまく表示できなかったので投稿する前に表示の確認ができてよかったです。
恥ずかしながら、Twitterにもサーチコンソールやアナリティクスの様にツイートアクティビティ(反応してくれた人数や内容を知る機能)があったと知ったのはブログを始めた最近です。
アドセンスへの申し込み
確か3記事目ができた後、土曜日の明け方3時から4時頃に申請しました。常識のない日時だなぁと思いながら…ダメもとだしいいかと申請したことを覚えています。翌日土曜日の14時頃にアドセンスへようこそというメールが新着で来ていました。設定の完了後、日曜日の2時2分アドセンス合格メールが届きました。Googleさんも夜型なんでしょうか。
アドセンス合格後にしたこと
《アドセンス狩り対策にプラグイン導入》
AICPを入れました。導入時、私の勘違いでなければ『アドセンス広告をAICPで保護するためのショートコードを作成し、functions.phpに記述』と指示があるのですが、この工程は省いてもいいのか今でも謎のままなのです。いろいろと検索してみたのですが、正解は見つからず…。functions.phpを下手にいじるとWordPressの画面が真っ白になることもあるそうで、怖くて手が出せません。このまま進み、未来の私に託します。もしかしたらこのブログの脆弱性を公表していることになるかもしれませんが、それもまた勉強と思ってその都度対処できたらと思っています。正直ビビっています。
《自己クリックの防止策》
パソコンはGoogle publisher Toolbar、スマホはAdblock Browserというアプリでアドセンスの自己クリックを防いでいます。
《広告の貼り付け》
まずは自動広告の自動化はせずに、自分で広告を貼ってみることにしました。その際、審査用に貼ったコードを消さなければならなかったのですが、どこに貼ったか分からなくなり焦りました。Cocoonは、わかりやすくコードを貼るところが用意されているんですけど、調査不足で審査用コードを子テーマ内に貼り付けていたのです。おかげで『Ctrl+F』で迷子のコードが探せると勉強になりました。アドセンスを貼る位置や数、サイズの勉強もしていかねばです。
ブログ開設から3記事でアドセンス合格までのまとめ
- サーバーの契約
- ドメインの契約
- ドメインをサーバーに設置
- 独自SSLを設置(http→🔒https)
- WordPressをサーバーにインストール
- プラグイン導入(記事作成の場所、サイトマップ、アンチスパム、お問い合わせ)
- Cocoon導入(見た目を最低限整える、プロフィール、プライバシーポリシー)
- サーチコンソールとアナリティクスへの登録
- 記事を書く(1か月間で3記事、平均2250文字程度、内部リンクあり、なるべく改行)
- アドセンスに申し込む
- アドセンス狩り対策にプラグイン導入(AICP)
- Cocoonでアドセンス広告を貼る
終わりに
検索する力ってホント大事だなぁとつくづく思ったブログ開設でした。
ブログについて成功、失敗含めまとめてくださっている先人のブロガーさんは神ですね。
初心者はとりあえずこれやっとけ!と強気に書かれている人のブログや、すごく丁寧に説明されている人のブログ、私と同じで始めたての人のブログ、いろいろ見ていて、必要としている人のためのことを思って情報を発信していくって大変だろうけどなんかいいなと思いました。
この記事を読んで、ブログって大変だなぁと思った方は私と同じ感想です。効率的とは程遠いブログ開設からアドセンス合格までの流れでしたが、こんな初心者の私が作ったブログでも1か月3記事で広告を貼れるようになるのですから、ネットの情報をかき集めてやる気があればどんどんいろんなことが出来るようになるのではとワクワクしませんか?
読んでくださりありがとうございました。
コメント